
毎日からだを調える中華スープ: おばあちゃんに教わった季節の薬食レシピ
- 作者: パンウェイ
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
春夏秋冬それぞれの季節に起こる体のトラブルや慢性的な不調、体調の悩みを
改善へ導いてくれる薬膳をスープで摂取するレシピ本。
働き盛りの人や忙しい人、不規則な食生活を送っている人は、心身のバランスを崩しがち。
この本は、そんな日々の不調や体の悩みを薬に頼らず改善するためのレシピ書です。
体のバランスを整えてくれる薬膳を、日々の生活に取り入れるべく、
よりハードルを低くし薬膳が初めての人でも挑戦していただけるよう
「薬膳のスープ」にしてレシピを考案しました。
例えば「夏」ならば冷え、のぼせ、夏バテ、日焼け、肌荒れ、むくみ、飲みすぎ…
これらの効果のある薬膳スープを紹介しています。
他の季節も、その時期に起きやすい症状や、かかりやすい病気を改善するレシピを掲載。
季節の枠におさまらないストレス、風邪、疲労、便秘などの症状も紹介しています。
食材が持つ効能や原理が理解できる食材カタログ付き。
【この本の紹介】
中華料理の汁ものをメインに紹介したレシピ本。タイトルにもあるとおり「体にいい」をコンセプトにしているため、漢方にも使われる食材の使用が目立ちます。そのため中華スープというより薬膳スープの紹介本と考えてもらったが分かりやすいです。そのため味も濃い目のものよりも、あっさりといったものが多いです。
また使われている食材の効能がそれぞれ料理ごとに記載されているため、自分の体調に向いた料理を選ぶことができます。
【この本の欠点】
とにかく紹興酒は必須。全体の9割に使われています。またクコの実を代表する漢方食材は普段使わないものも多く、しかも添える程度でなくしっかり使われています。そのため新たに用意しないといけない材料が多く、手近なもので作れるレシピは非情に少ないです。上の画像のものも大半が使われています。
【総評】
薬膳スープが豊富なため体調を整えたい人にはお勧めですが、手近な食材で作れるものが非情に少ないため、コスパは非情に悪いです。
【この本が向いている人】
①体調を整えるレシピがほしい人
②汁物レシピがほしい人
【この本が向いていない人】
①紹興酒が苦手な人
②漢方食材が苦手な人
③手近な材料で作りたい人